mottoひょうご事務局長 栗木 剛のホームページ
2023年版
※ 各窓口へのご案内は月例通信の下の方です
↓
![]() |
気まぐれに、時々思いついたことを… |
![]() |
11月『ケヤキの落葉』 先日、兵庫県三田市のウッディタウンを通りがかりました。 今から36年前の昭和62年に街開きしたニュータウンで、 すずかけ台・あかしあ台・ゆりのき台・けやき台の4地区で 構成されています。ご存じでしたか。 私が教員を辞めてフリーになった年とほぼ同じ年のことなので 記憶によく残っています。それに、昭和63年に三田市で開催 された『ホロンピア88'』という博覧会があって、そのイベントの 一つで私は司会進行をしました。その期間中に、三田市に 100万人もの来場者があったことなんて信じられないでしょ…。 ま、そんなバブリーな時代に若い世代がド~ンと入居してから 40年近くが経ち、みなさん70代~80代となりました。 数年前に地域の高齢者大学に伺った折、『若い時には 思いもしなかった…』というグチをよく聞きました。 ・冬場、こんなに北風が身に沁みるとは…。 ・道路から玄関までのアプローチの石段がこんなに辛いとは…。 ・豊かな緑の街路樹の晩秋の落葉がこんなに多いとは…。 そうなんです。ウッディタウンのウリはその名の通りの街路樹。 すずかけ(モミジバスズカケノキ)も、あかしあ(ニセアカシア)も、 ゆりのきも、けやきも樹形が美しく街路樹に適していますが、 どれもこれも落葉木。晩秋には一斉に散り、木枯らしに舞って くれるわけです。 中でもケヤキは葉が細くて小さくて掃き集めるのも一苦労。 その上、その落葉の量も相当なもので、夜中に雨でも降ったら 早朝の濡れた歩道にぴったり貼りついてしまうという厄介さ。 その掃除に疲れたシニア住民からは、 『ケヤキと違う○○台にすれば良かった…』という声もチラホラ。 『木の種類なんか分からない!』という方には、魔女が空を 飛ぶときに乗るホウキを逆さまに立てたような形の枝ぶり… と言えば、ご近所にもよくあることに気がつくでしょ。 ご近所でも誰かが苦労して掃除されているのですよ、きっと。 ちなみにケヤキは別名を『槻(ツキ)』とも言います。 先日滋賀県長浜市の高月中学校にお仕事に行きましたが、 高月には昔大きな『槻』の木があったので高槻と呼ばれていて、 それが歌人でもある大江匡房が『月』の名所として詠んだので 今の高月の地名になったとか…。 その逆に、大阪府高槻市は元々は高月だったのが、 戦国時代に大きな『槻』の木の下に、本陣を構えた戦が あったことから、今の高槻の地名になったとか…。 ま、諸説あり…といったところかもしれませんが、ケヤキの木は 昔から地理・歴史や生活に関わってきたのでしょうね。 私と同業のフリー講師さんが若い頃、幼稚園にお勤めだった時、 園長先生から『ケヤキの落葉の掃除をしておいて!』と言われ、 掃いても掃いても降ってくる葉っぱに腹を立てて、もう少しで ケヤキごと切り倒して燃やしてしまいそうになったエピソードは 兵庫県では有名ですが、みなさまご存じでしたか? くりき つよし |