mottoひょうご事務局長  栗木 剛のホームページ

2025年版

ざくろ銀行 第3部


                                ※ 各窓口へのご案内は月例通信の下の方です
                                               


 月例通信   気まぐれに、時々思いついたことを…


 
4月黄色の封筒が…』


   先年のコロナ禍の時期、私からの封筒が届いたみなさんから
   『黄色の封筒がと届くと、あ~栗木さんからだ…』
   とすぐ分かり、めったに目にしないレモンイエローの
   カラー封筒に色に、『元気が出るような気がする』との
   反応をいただくことがしばしばでした

   看板を『mottoひょうご』にかけ替えた平成18年ごろに
   薄い緑の封筒から今よりちょっと渋い山吹色の封筒に衣替えし、
   数年後、明るいレモンイエローに落ち着きました

   目だった色に替えたのは、もちろん目立ちたいから
   お相手の事務所に届いた瞬間に、送り主が分かるという
   ちょっと厚かましい発想からでした

   おかげさまで、思惑通りにウケましたし、上記のように
   見た方のモチベーションアップにつながるという、思わぬ効果
   まで及ぼしたようで、けっこう自画自賛しています

   ところが、最近気づいたのが、封筒の発注間隔が開いてきた
   ことで、印刷業者からのPRメールがきっかけです
   たしかに、事務スペースの横の棚にある封筒の減りが遅く、
   別の引き出しの郵便切手も減っていないのです

   私は、このHP内にも書いている通り、講師依頼文書は
   いただかなくてもOKで、いただいた場合のみ派遣文書を
   発行しますとしてきました

   昨年11月のフリーランス保護法の関係で、契約文書の明確化が
   義務づけられたこともあり、そのやりとりで郵便物が増えるものと
   思っていましたが逆でした

   その前月の郵便料金値上げと、文書のデータ送信化が一般化
   したことが大きく影響し、公印を捺印した適格請求書なども
   PDFデータでのやりとりで済むようになってきました
   そして、その変化がこの1年ほどで急激に進んだのです

   当方から発行する講師派遣文書や請求書の文書番号を見れば、
   近年、発行枚数の増加は一目瞭然なのですが、郵便ポストと
   私が対面する回数は激減しています

   今朝(3日)の新聞記事に、ここ20年で日本郵政の郵便物
   取扱数は、136億通に半減していると書かれていました
   そりゃ封筒も減らないはずですよね

   その上、あのカラーを扱う業者もなかなか見つからなくなっています

   郵便局を助けるつもりは無いですが、とっても寒かった今冬も
   終わった感がありますから、みなさんの元気づけのために
   『幸せの黄色い封筒』を送ってみましょうか

   届いた方に『幸多かれ!!』と祈りつつ


                             くりき つよし

栗木を使う その前に

ご案内  
プロフィールです      2025バージョン
 得意分野や活動歴も掲載しています 
  私の最新写真データの貸し出しが始まったようです(何で他人事??)
こんな仕事をしています  ちょっと変わった講演・研修です
 真面目な難しい講演会(?)には向いていません
今後のスケジュールは…  ご予定の日程が空いているかどうか?
 近所に仕事に来ている時期はないか?
 随時更新していますのでご参考までに
ギャランティ・連絡先など  ありがとうございます
 mottoひょうごへのお仕事の依頼方法や
 ギャラ算定・事務処理などをご参照ください 

インボイスについて 

 インボイス制度に則った請求書なども発行できます
 詳しくはこのコーナーをご参照ください
mottoひょうごの仲間たち  いろんな業種の方々ですが、mottoひょうごに
 『ご縁』のある、大切な仲間を紹介いたします 
今後のスケジュールは…  県外でのお仕事の『全記録』と
 令和5(’23)年1月~の兵庫県内でのお仕事の『記録』
 結構、みなさまのご近所でお仕事してますよ
 (令和6年の県外事業比率…56.1%